【MSLの仕事シリーズ11】のぶが考える、MSLのやりがいとは?魅力って何?


スポンサーリンク

どうも、のぶです。

今回は、のぶの事を書きたいと思います。

私がどんな人間かを知ってもらう機会にもなるかと思います。

のぶって誰って感じかと思いますが、改めてご紹介させていただきますと、

製薬会社に勤務している現役MSLです。最近では、メディカル戦略の仕事も

ぼちぼちやり始めました。

プロジェクトのマネージャー業務もやっています。

本社勤務です。MSLはだいたいが本社勤務ですが。以前はMRをやっていました。

色んな人が社員インタビュー受けて、

会社のホームページに載っているのをみて、自分も真似してみました笑

MSLになる前は何をしていたの?

MRです。総合病院を担当している期間が長かったですね。

約5年は担当してたんじゃないかと思います。

MRの時は、社会人のイロハから徹底的に叩き込まれました。

正直、しんどい時期もけっこうありましたね。接待とかあった時代でしたし。

ただ、営業の評価はわかりやすく、

活動が評価に直結するのでやりがいはありましたね。MRは面白いし、

楽しい思い出がけっこう多いです。良い時期でした。

特に思い出深かったことを書いてみたいと思います。

私は総合病院・大病院の担当が長かったのですが、

色んな先生がいて、怒られたし、仲良くさせてもらった先生もいたり。

未だに連絡が取れる先生もいます。

朝駆けとかもしました笑、駐車場で待ち伏せもしました笑。

ある時、会社の都合で製品の不具合をきたして、それで先生に怒られました。

怒られたまま、出禁になったことが一度あります。

私にはどうしようもない理由だったので、きつかったですね。

自分以外にも他社さんも出禁になってました。他社さんの出禁は違う理由ですが。

その先生は、メーカーを出禁にして自分の強さを見せたかったのかもしれません。

その先生は、今ではどうやら病院辞めたらしいです。

MRの時の思い出は、病診連携とかデータ創出に関わったことですかね。

病診連携では、先生と一緒に、開業医から信頼を得たり、

何をするのが得策なのかを考えるのが面白かったです。

データ創出は、

先生が独自に後ろ向きに解析したデータにアドバイスというか、

データの切り口として、こういう見方ができるから、この切り口でデータを

見て欲しいというディスカッションしたことが、面白かったですね。

論文を用いてディスカッションしたりしていました。

そういったちょっとしたデータ創出の経験もしながら、

何か自分でやって形に残ることをしたいなぁとMRのときよく思っていました。

あと、営業計画って数ヶ月くらいで達成できるかどうか何となくわかったので、

達成できそうになると、外勤中によく英語の勉強していましたね。

英語の勉強時間には、けっこうな時間を割いていました。

一時期、朝会社に行く前に勉強、病院訪問前に勉強、

夜外勤終了後に勉強とけっこうやってたかもしれません。

MSLになってからは?

前置きが長くなりましたが、

MSLになってからすぐはスピーカー育成や研究のサポートみたいな仕事をしていて

MRとの違いは何かをぼんやりとしかイメージできず、

あまり面白くなかったです笑

なぜMRでも出来ることをわざわざ訳のわからんMSLみたいな職種をつくって

やる必要があるのか謎でしたね。

MSL用のスライドキットがあったのですが、

正直、MRの使うものと大して大きな差はなかったと思います。

けっこうMSLになった当初って、MSLに異動した人や転職で入った人でも

何をやっているのかよくわからないという理由で、

マーケティングやMRなどに転職や異動していく人を結構見ました。

確かに、私も同じことを思っていたので、納得できます。

ただ、MRとの違いを実感できないながらも、勉強はけっこうしたと思います。

データの解釈であったり、どうデータを読み込んでいくのか、

先生の講演内容を考えたりしていて、けっこう勉強なりましたね。

また、臨床研究について知る機会にもなり、勉強になりました。

MSLになりたての時が、一番いろいろと吸収するものが多かったと思います。

まぁいろいろあって転職なども経験しましたが、

所変わればMSLがやる仕事も変わって、びっくりでした。

MSLのやりがいとは?魅力は?

会社が変わるとMSLの仕事内容もシフトしましたね。

エビデンス構築やインサイト・アンメットニーズの収集に重きを置いている

会社に入りました。

今では各社、エビデンス構築とアンメットニーズ収集に重きを置いてますね。

MSLのやりがいは、やはりエビデンス構築・データ創出につながる経験だと思います。

MSLが直接的にエビデンス構築できるというわけではないですが、

KOLなどの医師からメディカルインサイト(潜在的な医療ニーズ)や、

アンメットメディカルニーズ(まだ満たされない医療ニーズ)を探り出し、

それらのニーズをもとにした臨床研究が実施されることです。

自分がKOLから拾ったニーズ(研究案)が研究に結びつくことを体験すると、

MSLをやっていてよかったと思います。

医師から信頼が得られると、こういう研究がしたい!であったり、

どういう研究をしたら良いか?など相談があります。

そんな相談があったときに、MSLとしてサイエンスの観点からディスカッション

して、より良い研究にしていく、というようなことは貴重な経験です。

具体的には、対象患者はこういうニーズがあるからこうした方が研究として価値がありそう、

副次評価項目ではこういうものを見ると今後の医学の発展に貢献しそうなど、

サジェスチョンまでいくと、かなり面白いと思います。

医師とのディスカッションの中で生まれる研究というのはなかなかないですが、

医師がこれから研究をしようとしているものに、サジェスチョンを与えることは

可能です。MSLからの研究仮説を元に、研究が開始されたりしますので。

臨床研究は、多くの場合、医師ご自身が事前に研究を考えています。

いきなりMSLに対して、医師主導研究の提案があることもあれば、

医師から研究仮説を拾い上げるまでにディスカッションしてインサイトや

アンメットメディカルニーズが聴取できて、研究案が出てくることもあります。

パターンは様々ですが研究に対して影響を与えることが出来るのがMSLの仕事の

醍醐味ではないでしょうか。

最後に

MSLのやりがい、魅力について書いてみました。

いかがでしたでしょうか。

MSLをやってみたい人が多いということは認識しておりますが、

MSLに転職しようか迷われている方、異動希望を出そうとしているけど

迷われている方の背中を押すような記事になっていればと思います。

もしMSLの記事で読んでみたいものがあれば、ご連絡ください。

就職・転職相談も引き続き行っていますので、ご希望があればご連絡ください。

連絡先は、以下です。

healthcare_medicure@yahoo.co.jp

ではでは、この辺で。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする